キョウプロスタッフの快適LIFEブログ ~くらしと地域のお役立ち情報~
レシピ リンナイココットでハンバーグ
2016/02/23
こんにちは。営業部可児です。
今晩のおかずはお決まりですか?
お悩みの方、ハンバーグなどいかがでしょうか。
不動の人気を誇る「ハンバーグ」
リンナイ ココットを使うと、おいしく、汚れも少なくできますよ。
【材料】
・合挽きミンチ 200g
・玉ねぎ 1/4
・パン粉 大さじ4
・牛乳 大さじ4
・卵 1ケ
・塩 少々
・こしょう 少々
・ナツメグ 少々
【作り方】
1.パン粉と牛乳、卵、塩、こしょう、ナツメグを混ぜる
2.玉ねぎをみじん切りにして1に入れる
3.2に合挽きミンチをいれて、粘りが出るまでよく混ぜる
4.形を作ってココットに並べる

5.ココットにふたをして10分焼く

できあがり

ココットをお持ちでない方、フライパンでも十分おいしく作れますよ。
ココットで焼くと、両面を一気に焼き上げるのでおいしく早いです。

まるでフライパンとオーブンを両方使うレストランのよう!
しかもうれしいのは、フライパンで焼くときとは違って、油がはねない!あとのお手入れが断然ラク。
グリルの庫内も99.9%汚れないので、洗うのはココットとフタだけ。
さらに、余計な油は落としてくれて、一石二鳥、三鳥、四鳥です。


ココットを買ったけど、なかなか使えない。めんどうそう・・・。とお悩みの方。
ココットは本当にお手入れがラクなので毎日のお料理にぜひ取り入れてくださいね。
今回使用しているのは、ココットが使えるリンナイ デリシア。
1台でコンロとオーブンふたつの機能をもったコンロを超えたコンロです。
ご興味のある方はお近くの支店までお問い合わせください。)
今晩のおかずはお決まりですか?
お悩みの方、ハンバーグなどいかがでしょうか。
不動の人気を誇る「ハンバーグ」
リンナイ ココットを使うと、おいしく、汚れも少なくできますよ。
【材料】
・合挽きミンチ 200g
・玉ねぎ 1/4
・パン粉 大さじ4
・牛乳 大さじ4
・卵 1ケ
・塩 少々
・こしょう 少々
・ナツメグ 少々
【作り方】
1.パン粉と牛乳、卵、塩、こしょう、ナツメグを混ぜる
2.玉ねぎをみじん切りにして1に入れる
3.2に合挽きミンチをいれて、粘りが出るまでよく混ぜる
4.形を作ってココットに並べる

5.ココットにふたをして10分焼く

できあがり

ココットをお持ちでない方、フライパンでも十分おいしく作れますよ。
ココットで焼くと、両面を一気に焼き上げるのでおいしく早いです。

まるでフライパンとオーブンを両方使うレストランのよう!
しかもうれしいのは、フライパンで焼くときとは違って、油がはねない!あとのお手入れが断然ラク。
グリルの庫内も99.9%汚れないので、洗うのはココットとフタだけ。
さらに、余計な油は落としてくれて、一石二鳥、三鳥、四鳥です。


ココットを買ったけど、なかなか使えない。めんどうそう・・・。とお悩みの方。
ココットは本当にお手入れがラクなので毎日のお料理にぜひ取り入れてくださいね。
今回使用しているのは、ココットが使えるリンナイ デリシア。
1台でコンロとオーブンふたつの機能をもったコンロを超えたコンロです。
ご興味のある方はお近くの支店までお問い合わせください。)

レシピ「めんどくさがりやさんのためのかんたんプリン」
こんにちは。営業部です。 子供の頃から大好きなプリン バケツいっぱいプリンを食べるという野望はいまも持ちつづけています。 今回はダッチオーブンを使った焼きプリンのレシピをご紹介します。 つくるのがめんどうなカラメルソース …

ダッチオーブンで豚バラコーン♪
こんにちは。 整理収納アドバイアザー 大津支店 泉です 豚バラとエリンギと、夏野菜のとうもろこし 味付けは、 少し多めの塩コショウと こちらも多めのニンニクとショウガのすりおろしを入れて、 お肉に混ぜ混ぜ。 …

グリルで焼き枝豆
こんにちは 「紫ずきん」ってご存知でしょうか? 黒大豆の枝豆で、京のブランド産品の一つ。出回るのは9月中旬から10月下旬までの期間限定! 大粒で少し紫がかった色の豆はコクがあってとってもおいしいんです。 「紫ずきん」にか …

レシピ「大根もち」
こんにちは 前回お知らせした「さくらえびのかんたん炊き込みご飯」 社員に「かんたん!」「おいしい!」と大好評でした 今回は炊き込みご飯で使い残したさくらえびを使った「大根もち」をご紹介します。 もう一品ほしいけど食べ過ぎ …

レシピ「めんどくさがりやさんのための里いものきぬかつぎ」
こんにちは。営業部 可児です。 クリスマスです クリスマスがすぎるとお正月。時がたつのは早いものですね。 さて、福井県東部の大野市上庄地区は、全国区の人気を誇るブランド里芋「上庄里芋」の産地です。 このりっぱな里芋。 ね …