キョウプロスタッフの快適LIFEブログ ~くらしと地域のお役立ち情報~
給湯器の凍結には
2016/01/25
ここ数日、今年一番の大寒波がやってきて、京都市内も氷点下を記録するところがたくさんありました。
今回は雪が少なかったので交通はマヒするところはあまりなかったのですが、
「お湯がでません」
というお電話をたくさんいただきました。
凍結によりお湯が出ないときは、気温が上昇し自然に氷が解けるのを待っていただくことをお勧めします。
熱湯をかけたりすると古くなった配管などが破損してしまう可能性があります。
それでもどうしても早くお湯を使いたいときは、
コチラ(ノーリツさんのホームページ)をお試しください。
また、寒くなりそうなときは凍結を予防することが一番大切です。
水を少しずつ流しておくと凍結予防になりますのでお試しください。
【給湯器の場合】
(1)給湯器の 運転スイッチを「切」にする。
(2)ガス栓を閉める。(しめなくてもよい場合もあります)
(3)一番遠いところの給湯栓(お湯の蛇口)を開いて、少量の水(1分間に約400cc・・・太さ約4mm) を流したままにしておく。
給湯器の種類によって少しずつやり方は異なりますので、詳しくはお使いの機種の取扱い説明書でご確認ください。
また一度凍結した場合、同じ場所が凍結しやすいと考えられますので、凍結防止のため、保温材をまいたりすることをお勧めします。
当社でも施工できますのでご相談ください。
ご相談はこちらまで

上賀茂神社 ~手づくり市 & 神馬舎の立札~
こんにちは、営業部 nです。 “ガス屋さん”とは全く関係のない話題ですが、お付き合いください。(笑) 6月26日(日)、前日の雨も上がって気温も20℃ほど、梅雨の中休み。 雨も上がっ …

灯りの備え(保安灯)
2週連続台風がやってまいりました。 やはり湖西線は、堅田より北では運転見合わせ。 こんにちは。 エネルギー診断士×整理収納アドバイザー 大津支店 泉です 前回の続きで、 わが家の灯りの見直しで …

第31回大津矯正展 その4
こんにちは。 エネルギー診断士×整理収納アドバイザー 大津支店 泉です 大津少年鑑別所 見学してきました。 写真がNGなので看板だけです。   …

防災訓練
こんにちは 亀岡支店 市川です。 10月6日(木)京都競馬場にて京都府防災会の防災訓練が行われました。 訓練の内容は、ガス管の復旧やマイコンメーターの遮断実演、伏見消防署の起震車による地震体験などがありました。 亀岡地区 …

パンのはなし
食べ物がおいしい季節です。 ついつい食べ過ぎてしまう危険な季節でもあります。 今回はパンのお話です。 以前、関東の人に「京都はパン屋さんが多いですね」と言われたことがあって、 そうかなぁ…と思っていたんです …