キョウプロスタッフの快適LIFEブログ ~くらしと地域のお役立ち情報~
キッチンの選び方(高さ)
2015/12/02
こんにちは。営業部です。
12月に入りました。
年末年始の準備でキッチンに立つ機会もふえますね。
お料理が好きな人も、そうでない人も、立ち仕事は疲れますよね。
できれば体に負担をかけず、ラクしておいしい料理を作りたいというのが人のココロ
先日お伝えしましたタカラスタンダードさんのキッチン

各メーカーが使いやすくお手入れもしやすい、そして収納力もアップしておしゃれなキッチンを開発しています。
ですが、どんなにすばらしいキッチンでも、高さがあっていなければ使いやすさ半減
長時間であればなおさら。肩こりや腰痛の原因にもなりかねませんので要注意です。
高さがあわないキッチンは肩や腰の負担が大きくなります。
お皿を洗ったり、包丁で切ったり、フライパンで炒めたり。

キッチンではいろいろな作業をしなければなりませんので、高さはとっても重要
実は、キッチンの使いやすい高さには公式があります。
公式?!と聞いて算数嫌いの方は驚かれるかもしれませんが、かんたんですのでぜひ覚えてください。

160cmの方であれば、85cm~90cmです。
扉の色には悩んでも、高さは「ついつい今と同じでいいわ」と思いがちですが、
年齢によって身長はすこしずつ変わりますよね。
10年前、20年前とは使いやすい高さが変わっているかもしれません。
肩こりや腰痛でキッチンの作業がつらい方、高さを見直してみてはいかがでしょうか?
・マットやスノコなどを敷く。またはとる。
・スリッパをはく。
・低めのスリッパに変える。
・マット+スリッパ
うまく調節すれば、肩こりも改善できるかもしれません。
水栓から水がぽたぽたもれる。扉が閉まりにくい・・・などキッチンの不調がありましたら
当社の担当までご相談ください。
12月に入りました。
年末年始の準備でキッチンに立つ機会もふえますね。
お料理が好きな人も、そうでない人も、立ち仕事は疲れますよね。
できれば体に負担をかけず、ラクしておいしい料理を作りたいというのが人のココロ

先日お伝えしましたタカラスタンダードさんのキッチン


各メーカーが使いやすくお手入れもしやすい、そして収納力もアップしておしゃれなキッチンを開発しています。
ですが、どんなにすばらしいキッチンでも、高さがあっていなければ使いやすさ半減

長時間であればなおさら。肩こりや腰痛の原因にもなりかねませんので要注意です。
高さがあわないキッチンは肩や腰の負担が大きくなります。
お皿を洗ったり、包丁で切ったり、フライパンで炒めたり。

キッチンではいろいろな作業をしなければなりませんので、高さはとっても重要

実は、キッチンの使いやすい高さには公式があります。
公式?!と聞いて算数嫌いの方は驚かれるかもしれませんが、かんたんですのでぜひ覚えてください。

160cmの方であれば、85cm~90cmです。
扉の色には悩んでも、高さは「ついつい今と同じでいいわ」と思いがちですが、
年齢によって身長はすこしずつ変わりますよね。
10年前、20年前とは使いやすい高さが変わっているかもしれません。
肩こりや腰痛でキッチンの作業がつらい方、高さを見直してみてはいかがでしょうか?
・マットやスノコなどを敷く。またはとる。
・スリッパをはく。
・低めのスリッパに変える。
・マット+スリッパ
うまく調節すれば、肩こりも改善できるかもしれません。
水栓から水がぽたぽたもれる。扉が閉まりにくい・・・などキッチンの不調がありましたら
当社の担当までご相談ください。

上賀茂神社 ~手づくり市 & 神馬舎の立札~
こんにちは、営業部 nです。 “ガス屋さん”とは全く関係のない話題ですが、お付き合いください。(笑) 6月26日(日)、前日の雨も上がって気温も20℃ほど、梅雨の中休み。 雨も上がっ …

ききょうの里
亀岡の『ききょうの里』ご存じですか? 亀岡市宮崎町猪倉にあります。 『谷性寺』別称:光秀寺 6月29日(土)~7月21日(土)AM9:00~PM5:00 50,000本の“ききょう”がきれいに咲くと思います まだ早かった …

お店紹介 美山町自然文化村 河鹿荘さん
こんにちは。京都の奥座敷、美山町を担当する今西です。 美山町は京都市内から車で約1時間半ほど走ったところにある小さな町ですが、 都会から日本の原風景を求めて多くの人が来られます。 中には移住をされる人もいらっしゃいます。 …

鉾の曳き初め、見たかったなぁ...
こんにちは、営業部 n です。 午前中、四条烏丸まで行く用事がありました。 この時期、四条烏丸界隈といえば、祇園祭の鉾! ちょっと寄り道して (こんなとこで公言していいのか !?(笑))、パシャ …

毎年作る金柑ジャム
京都滋賀福井の皆様こんにち。 京都グループ Hです。 毎年恒例の我が家で育てた金柑で金柑ジャムを作りました。 作り方は、簡単で、金柑のへたをつまようじで取り、穴を2、3箇所開ける。 穴を開けると出来上が …