キョウプロスタッフの快適LIFEブログ ~くらしと地域のお役立ち情報~
キッチンの選び方(高さ)
2015/12/02
こんにちは。営業部です。
12月に入りました。
年末年始の準備でキッチンに立つ機会もふえますね。
お料理が好きな人も、そうでない人も、立ち仕事は疲れますよね。
できれば体に負担をかけず、ラクしておいしい料理を作りたいというのが人のココロ
先日お伝えしましたタカラスタンダードさんのキッチン

各メーカーが使いやすくお手入れもしやすい、そして収納力もアップしておしゃれなキッチンを開発しています。
ですが、どんなにすばらしいキッチンでも、高さがあっていなければ使いやすさ半減
長時間であればなおさら。肩こりや腰痛の原因にもなりかねませんので要注意です。
高さがあわないキッチンは肩や腰の負担が大きくなります。
お皿を洗ったり、包丁で切ったり、フライパンで炒めたり。

キッチンではいろいろな作業をしなければなりませんので、高さはとっても重要
実は、キッチンの使いやすい高さには公式があります。
公式?!と聞いて算数嫌いの方は驚かれるかもしれませんが、かんたんですのでぜひ覚えてください。

160cmの方であれば、85cm~90cmです。
扉の色には悩んでも、高さは「ついつい今と同じでいいわ」と思いがちですが、
年齢によって身長はすこしずつ変わりますよね。
10年前、20年前とは使いやすい高さが変わっているかもしれません。
肩こりや腰痛でキッチンの作業がつらい方、高さを見直してみてはいかがでしょうか?
・マットやスノコなどを敷く。またはとる。
・スリッパをはく。
・低めのスリッパに変える。
・マット+スリッパ
うまく調節すれば、肩こりも改善できるかもしれません。
水栓から水がぽたぽたもれる。扉が閉まりにくい・・・などキッチンの不調がありましたら
当社の担当までご相談ください。
12月に入りました。
年末年始の準備でキッチンに立つ機会もふえますね。
お料理が好きな人も、そうでない人も、立ち仕事は疲れますよね。
できれば体に負担をかけず、ラクしておいしい料理を作りたいというのが人のココロ

先日お伝えしましたタカラスタンダードさんのキッチン


各メーカーが使いやすくお手入れもしやすい、そして収納力もアップしておしゃれなキッチンを開発しています。
ですが、どんなにすばらしいキッチンでも、高さがあっていなければ使いやすさ半減

長時間であればなおさら。肩こりや腰痛の原因にもなりかねませんので要注意です。
高さがあわないキッチンは肩や腰の負担が大きくなります。
お皿を洗ったり、包丁で切ったり、フライパンで炒めたり。

キッチンではいろいろな作業をしなければなりませんので、高さはとっても重要

実は、キッチンの使いやすい高さには公式があります。
公式?!と聞いて算数嫌いの方は驚かれるかもしれませんが、かんたんですのでぜひ覚えてください。

160cmの方であれば、85cm~90cmです。
扉の色には悩んでも、高さは「ついつい今と同じでいいわ」と思いがちですが、
年齢によって身長はすこしずつ変わりますよね。
10年前、20年前とは使いやすい高さが変わっているかもしれません。
肩こりや腰痛でキッチンの作業がつらい方、高さを見直してみてはいかがでしょうか?
・マットやスノコなどを敷く。またはとる。
・スリッパをはく。
・低めのスリッパに変える。
・マット+スリッパ
うまく調節すれば、肩こりも改善できるかもしれません。
水栓から水がぽたぽたもれる。扉が閉まりにくい・・・などキッチンの不調がありましたら
当社の担当までご相談ください。

三月三日、三十三間堂
こんにちは、営業部 n です。昨日三月三日は、三十三間堂で春桃会(もものほうえ)が行われました。この日は「三」つながりで恒例の無料公開の日。京都に住んでいてもいつでも行けると思うとなかなか行かないものです。今年は日曜日。 …

防災訓練
こんにちは 亀岡支店 市川です。 10月6日(木)京都競馬場にて京都府防災会の防災訓練が行われました。 訓練の内容は、ガス管の復旧やマイコンメーターの遮断実演、伏見消防署の起震車による地震体験などがありました。 亀岡地区 …

2016年壬生寺節分祭
こんにちは、営業部です。 今日は節分ですね。京都ではあちこちで節分祭が行われています。 その内の一つ、壬生寺の節分祭に行って参りました 壬生寺で有名なものといったら、重要無形民俗文化財にもなっている壬生狂言! 壬生狂言は …

ガス器具を安全に!
京都滋賀福井の皆様こんにちは! 守山グループ Nです。 野外で使用できるガス器具は、キャンプや遊びの時だけでなく災害時にも とても役にたちます。 ただ、使用方法をあやまると事故につながりますの …

おすすめ!床暖房
こんにちは。 うつくしい銀杏もそろそろおわりに近づき・・ 冬将軍到来の京都です。 底冷えで有名な京都! 京都府庁の旧本館では110年も前から床暖房のシステムがあったそうですが 我が家でも床暖房は秋から春先までの必須アイテ …