キョウプロスタッフの快適LIFEブログ ~くらしと地域のお役立ち情報~
鴨川ロング散歩
2016/11/04
京都市内を南北に流れる鴨川、川沿いに上がって行ったらどこまで行けるのか。
そんなことを思ったことはないですか?
(もちろん周辺にお住まいの方はそんなこと思わないと思いますが(笑))
遊歩道など整備もされているので、鴨川ロング散歩に出かけてみました。
こんにちは、営業部 n です。
朝晩の気温がみるみる下がり出して、秋もあっという間に通り過ぎそうですね。
ここ数年暑かった寒かったの記憶だけで、春と秋の過ごしやすい季節の記憶は残ってないような。
実のところ何年か前にも遊歩道が整備されたという記事を見て、鴨川べりはどこまで
歩いて行けるのかなぁと、塩小路橋のあたりから上流の方に歩いてみたことがあります。
今年の春ぐらいから久しぶりに行ってみようと思っていたのですが、行けずにいるうちに
梅雨に入るし・・・暑いし・・・秋になったら・・・(笑)と延びのびになっていましたが、
この調子ではあっという間に寒くなりそうな気配。
そうなったら川べりは寒いぞ、行くなら今のうち!と出かけることに。
今回も塩小路橋のあたりからスタート、七条大橋のところから川沿いの遊歩道へ。
並行して東側には川端通が通っていますが、川沿いを歩くと信号で立ち止まることもなく
ズンズン歩けます。
通勤でしょうか歩いている人、ウォーキング、ジョギング、犬の散歩、ただの散歩の人、
自転車で走り抜けていく人、パン屋さんの袋を下げた人、レンタサイクルで走っていく外人さん
の集団などなど。大きなトートバッグを肩に歩いてる私は何してる人に見えたでしょうね。
途中には、橋の名前や橋と橋の距離が書かれた碑も。 内容の詳細はこちら
どのあたりからだったでしょうか、道幅も広くなり、ストレッチする人、ラジコンカーを走らせてる人
なんかもいました。
今出川通の賀茂大橋まで来ると有名な三角デルタ。Yの字の中心部分、左は賀茂川、右は高野川に分かれます。
今回は西側の賀茂川の方へ。歩き出してからここで1時間10分ほど。
東側を歩いていたので、西側へ移動しないといけないんですが・・・。
上へ上がって賀茂大橋を渡るか、飛び石を渡ってみるか???
幸い、飛び石を渡っている人はなし。京都に住んでいながら、飛び石 初チャレンジ!
意外と石と石は離れてるんですね。私の足が短いの???
ここで川にはまったらかなり恥ずかしいなと心配しつつ、無事対岸へ。
東寺(九条大宮)の五重塔のてっぺんと同じ標高は北大路通か北山通か諸説ありますが
北大路橋、北山大橋も越えてさらに北へ。上賀茂橋で歩き出して約2時間。
川沿いを歩くこと2時間30分、賀茂川通学橋に到着。川べりを歩けるのはここまで。
塩小路橋からここまで10km弱。
このあと道路に出て、もう少し行ってみようと志久呂橋、庄田橋、柊野堰堤まで歩きましたが
源流を探す旅じゃないので(笑)ここで終了。
鴨川の近くは公共の交通機関もいろいろ通っているので、京都駅なら塩小路橋や七条大橋から、
阪急電車なら四条大橋から、京阪電車に至っては鴨川と並走しているので好きなところから
出発できますよね。歩き疲れたらいつでもやめられますし。
逆に、葵橋から下鴨神社、北山大橋から植物園、御薗橋から上賀茂神社といった目的地プラス
鴨川のプチ散歩というのもありです。
よし行ってみよう!という方は暖かくしてお出かけくださいね。

書道展に行ってきました
最近暑い日が続いており、すでに夏の日差しで梅雨が本当に来るのかなと思っていましたが 今朝の土砂降りの雨で梅雨の近さを感じます、京都支店立山です。 先日あんしん点検にお伺いさせて頂いた時に、お客 …

京都 嵐山
こんにちは。営業部です。 三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? 私は思い立って嵐山に行ってきました。 想像はしていましたが、あふれんばかりの人、人、人。 少し曇っていたのが残念でした。 渡月橋 人が多かったので、桂川 …
備えあれば憂いなし!暖房器具からは目を離さないで!
こんにちは。営業部です。 もういくつ寝ると~お正月♪ あっという間の一年でした。 今年は暖冬でこれまで暖房を使う機会はなかなかなかったかもしれませんが、この年末は少し寒くなるようです。 ストーブやファンヒーターを使うとき …

バリアフリー2017 その3(大津支店)
こんにちは。 エネルギー診断士×整理収納アドバイザー 大津支店 泉です 素敵な自助具ですね。 …

楽しく快適に♪(バリアフリー2018)その3
こんにちは。 エネルギー診断士×整理収納アドバイザー 大津支店 泉です バリアフリー2018 その3最終回「楽しく快適に」です。 私も少しですが介護経験があります。 「楽しく快適 …