キョウプロスタッフの快適LIFEブログ ~くらしと地域のお役立ち情報~
上賀茂神社 ~手づくり市 & 神馬舎の立札~
2016/06/29
こんにちは、営業部 nです。
“ガス屋さん”とは全く関係のない話題ですが、お付き合いください。(笑)
6月26日(日)、前日の雨も上がって気温も20℃ほど、梅雨の中休み。
雨も上がった休日、出かけないのはなんとなくもったいない気が...。
いつもは、ちょっと遠いし...と重い腰が上がらず、なかなか行くことの
できない 上賀茂神社の手づくり市 へ。
なにしろ市バスで行くと、乗る系統にもよりますが、京都駅から
1時間前後はかかるのに、興味ひかれるお店があまり出ていない時は
20~30分で廻り終わってしまうなんていうことも。
出ているお店は出店申込みのあとの抽選で当たったお店で、目当てのお店が
当日出ているとは限らないんですよね...。
ついつい足が遠のいてすっかりご無沙汰してました。
この日は京都駅から市バス4号系統に乗って1時間と5分、上賀茂神社に到着。
看板は出ていますが、手づくり市はこの鳥居よりも右手の方、「ならの小川」の東側の辺りでやっています。
手づくりの雑貨はもちろん、その場で食べられるものもいろいろ売っていて、
特にパンはふだん街中で営業しているお店も出ているので、場所的になかなか
買いに行けないパン屋さんのパンが買えるのも手づくり市の魅力。
今回はいつも長蛇の列の某パン屋さん、あまり並んでなかったので思わず並んで
しまいました。並んでいる間に選んでおいたパンも、ラストの1個をゲットできて
ラッキーでした!
手づくり市もさることながら、今回の目的はもうひとつ!
上賀茂神社に神山(こうやま)号という白い神馬(しんめ)がいるのを
ご存知でしょうか。(たしか元は作家の浅田次郎さん所有の競走馬だったはずです)
そこの立札(看板?)に「神馬に話しかけないで下さい」と書いてあるんですが
以前に行った時から、神馬だけになにか特別な理由があって話しかけちゃいけないのか?
と、ず~っと疑問に思ってまして。
今回その疑問がやっと解決しました!
お聞きしたところ、単純な理由で、ひとりがやると当然他の人もやっちゃうので
体に触れるのと同様、馬には相当なストレスになるので、そのための断り書きのようです。
たしかに、「お静かに」とあちこちに書いてあります。
あぁ、何年か越しの謎が解けてよかった~。
上賀茂神社の手づくり市は、毎月第4日曜(10~16時)に開催されます。
第4日曜=月末の日曜とは限らないので注意してくださいね。(笑)
京都は他にもいろいろ手づくり市をやってますよ。
百万遍・知恩寺の手づくり市(毎月15日、8~16時)は有名ですが、あと近々なところでは
7月2日(土) 梅小路公園(毎月第1土曜、9~16時)、7月2日(土) 3日(日)は下鴨神社
(10~16時、こちらは3~4ヶ月ごと)でも手づくり市があります。
他にもまだまだありますのでインターネット等でお近くで開催されるものを探して
みてくださいね。
7月2日、雨が降らなかったら忙しいなぁ...。(笑)

ガス漏れ警報器
こんにちは 近江八幡支店です 今日はガス漏れ警報器についてご紹介させて頂きます。 皆様のご自宅にガス漏れ警報器は取付されていますか ガス漏れ警報器は、警報器周囲のガスが規定濃度以上になると、音とランプで知らせてくれます。 …

認知症サポーター養成講座
こんにちは。 整理収納アドバイザー×エネルギー診断士 大津支店 泉です。 私、認知症サポーターになりました! 私の介護経験もほんの少しですがお話ししました。 講師の星田千津子先生のお話しも分かりやすく、 笑 …

いよいよ師走
師走を前に毎年11月30日から京都の南座では「吉例顔見世興行」が始まりますが南座は耐震補強工事でただいま休館中。今年は先斗町歌舞練場で行われるとのこと。とはいえ「まねき上げ」は例年どおり南座で行われましたね。 …

日本最初のお稲荷様
今年もあと11日となってしまいました。 亀岡支店に勤務して知ったことがあります。 亀岡には、日本で最初にできた稲荷神社があるというのです。 稲荷神社と聞くと、伏見を思い出しますが、 亀岡にある『磐栄稲荷神社』から伏見に伝 …

亀岡 夢コスモス園
こんにちは。営業部の馬場です。 先日、お客様を訪問する途中で、京都丹波/亀岡 夢コスモス園の近くを通りがかりました。 土日はイベントなども開催され、大勢の人でにぎわうそうですよ この日は平日でイベントはありませんでしたが …